PR

青森ヒバ(アスナロ)/Hiba

本ページはプロモーションが含まれています。

アロマ

「どんな精油なのか知りたい」、「どの精油を選んだら良いのか分からない」というような声をよく耳にします。
アロマの専門店に行けばたくさんの精油がズラーっと並んでいますし、「これだ!」という1本と出会うのは本当に大変なものです。
ここではテーマになった植物の基本情報やブレンドのコツをまとめてみました。最後におすすめの精油ブランドも紹介しています。
皆さんの購入するときの参考にしてもらえると嬉しいです。

プロフィール

植物の特徴
秋田スギ、木曽ヒノキとともに“日本三代美林”のひとつで、全国の約80%が青森の津軽半島と下北半島に植生している植物です。
成長するにはスギの3倍かかり、直径70cmになるためには約70年という時間がかかります。
また、アスナロには北方型と南方型があり、北方型がヒノキアスナロ(=青森ヒバ)と呼ばれています。

学名の由来
属名であるthujopsisは『クロベ属に似た』、dolabrataはうろこ状の葉が『手斧』に似ていることから名付けられました。

香りのイメージ

  • ヒノキに似た、深みと安定感のある香り
  • リフレッシュする森林の香り


基本データ

植物名青森ヒバ/Hiba
学名Thujopsis dolabrata
科名ヒノキ科
属名アスナロ属
和名ヒノキアスナロ(檜翌檜)
別名ヒバ(檜葉)
エゾヒノキ(蝦夷檜)
アスナロ(翌檜)
産地日本・青森
抽出方法水蒸気蒸留法
部位木部
主な成分ツヨプセン
セドロール
ヒノキチオール
主な作用抗菌
抗真菌
抗ウイルス
鎮静
鎮咳
うっ滞除去
収れん
防虫
ノートベース
東洋医学から見たエネルギー
五行説
花言葉
誕生花


注意事項・禁忌

  • 妊娠中授乳中は使用を控えてください。



効果・効能

身体

ヒノキチオールは強い感染力のあるようなものに対して役立つ香りです。
レモンと組み合わせ、ルームスプレーやボディースプレーでウイルスから予防をしましょう。
また、青森ヒバの香りは足に起きるにも有用です。
清潔にした足の指先を中心にスプレーや足浴でケアしてあげてください。
また、脂性肌で起きてしまう肌トラブルににもオススメです。
このときには化粧水(フローラルウォーター、別名・芳香蒸留水など)にラベンダーティーツリーと組み合わせても良いでしょう。


主成分のひとつであるセドロールには身体の過度な状態を整えてくれる働きをしてくれます。
緊張が続いて落ち着かないときやよく眠れないときに芳香浴や沐浴がオススメです。
このときは極穏やかに香らせるのがコツです。
他にも、何らかに救いを求めたいときや本来の自分を取り戻したいとき、ホッとひと息つきたいときもオススメの香りです。


その他

また、虫除けやシロアリ、ダニを寄せ付けないちからにも優れています。
日常の予防スプレーの場合なら、レモンとのブレンドを1〜3%程度の希釈でスプレーを作ってみても良いでしょう。





ブレンド

全ての香りと相性の良い精油ですが、なかでもレモンベルガモットオレンジユズパインバージニアシダーラベンダーフランキンセンスとが好相性です。



おすすめの精油

Sin.


タイトルとURLをコピーしました