梅雨や長い雨が続くときに起こる洗濯物の嫌な匂い、みなさんも経験はありませんか?
せっかく洗ったのに、洗濯機から出した時点で洗剤や柔軟剤とは違う匂いがする、、、なんてことも当たりしますよね。
今回はその原因と追求し、対策までみていきたいと思います。
洗濯物のにおいの原因は?
洗う前の洗濯物は「使った後の雑巾のようなにおい」と例えられたりすることがあります。何気に悪臭です。ましてやこれが汗をかいて濡れた洋服であれば鼻をつまみたくなること間違いなしですよね。では、なぜこんなことになるのでしょうか。まずは原因を知っておきましょう。
においの原因は『雑菌(=モラクセラ菌)』のせい
実は、「部屋干しだから」、「汗を吸っている洋服だったから」というのが100%の原因ではありません。みなさん、よく思い出してください。それはどんな状況でしたか?
「汚れて湿った洋服をすぐに洗わずに洗濯機の中で放置していたから」
「洗濯が終わったにも関わらず洗濯機の中に放置していたから」
そう。これがにおいのする原因なのです。洗濯物の雑菌は洗い終わってから時間の経過とともに増えますが、特に雑菌が繁殖しやすいのが湿度が60%以上と高く、温度が20度から30度の状態です。また、雑菌が増えて臭いを発するまでに平均5時間後とされています。これが梅雨時や室内のように湿度が高い時・場所では、洗濯物の乾燥に時間がかかるため酸化や繁殖が進んで臭いを発してしまうのです。他にも日光による殺菌効果が期待できないことも原因として考えられます。
私は「この量で洗濯機を回したらもったいない」なんて思っていたがあったので1日、2日放置することが当たり前だったりすることがありました。しかし、せっかく洗濯してもにおいが消えない、、、調査して原因が放置と分かった今はできるだけ溜めずに洗うようにしています。
雑菌が潜んでいるのはこの2か所
汚れた衣類
汚れた衣類に雑菌がいることはもちろんですよね。しかし、できるだけ雑菌が繁殖しないようにしておけるコツがあります。それは籐やメッシュ素材などの通気性が良いカゴに入れておくことです。濡れて湿気のある洗濯機の中に入れてしまうと通気性が悪くなり雑菌が繁殖してしまいます。その結果、汚れた衣類についている皮脂が酸化してにおいを発するようになるのです。
洗濯槽のなか
洗濯槽に関しては原因によってさなざまなにおいになります。今回はその中でも代表的なにおいを例に挙げて解説していきます。
カビ臭さ
まずは『カビくさい』においについてです。洗濯槽に繁殖しやすいカビは水分の蒸発がしずらい洗濯槽のフチや裏、洗剤の投入口、糸くずフィルターなどに溜まりやすく、湿度が70%以上、温度が15〜30℃が繁殖してしまう環境になります。中でも縦型洗濯機は使用水量が多く、乾燥機能がないものは湿気もこもりやすいため注意が必要になります。
雑巾臭・硫黄臭・生臭さ
洗濯槽から『雑巾臭・硫黄臭・生臭い』においは衣類の汚れと同じように「マイコバクテリウム」という細菌が作り出す硫黄化合物が原因です。この細菌は湿気や温度、栄養の3つが揃うとものすごいスピードで繁殖していきます。洗う前の洗濯物に含まれる水分や汗、皮脂などの汚れが栄養となり、風通しの悪い密閉空間が湿度を上昇させることにより菌が繁殖する環境が作り出されます。そのため、バスタオルなどの濡れた洗濯物を長時間洗濯機の中に放置することは細菌が発生しやすくなる原因を作ってしまっているということです。また、何度洗っても濡れるとすぐに臭くなるタオルはありませんか?それは人の汗や皮脂に含まれる水分とタンパク質を栄養にして繁殖する「モラクセラ菌」が繁殖している証拠です。この「モラクセラ菌」は、部屋干しによって繁殖してしまう雑菌なのですが、厄介なことに1度発生してしまうと洗濯物を外干ししても除去することができません。このようなときには悪臭の原因を見つけて除菌などをするようにしましょう。
うーん、知れば知るほどやってはいけないことをやっていた気分になりますね。過去の自分に教えてあげたい気分です。ここまでで原因がわかったということは対策もしやすいし簡単になります。一緒に対策方法を見ていきましょう。
洗濯槽の掃除方法
酸素系漂白剤で掃除をする
家電商品である洗濯機を分解して掃除することは非常に難しいことです。そのため、洗濯槽の掃除には洗剤を溶かしてつけおき洗いする方法をおすすめします。酸素系の漂白剤の特徴は、洗浄力が強力ですが、塩素系洗剤ほど毒性が強くないので日常的な洗濯槽のお手入れに向いていることです。ポイントは長くつけ置き洗いをすること。洗剤と汚れが十分に反応してくれるため、洗濯槽から汚れが剥がれ落ちて浮いてくるはずです。浮いてきたゴミはそのまま流すのではなく、いらないネットなどで拾ってから捨てるようにしましょう。
塩素系漂白剤で徹底的に殺菌する
酸素系漂白剤で洗濯槽を洗浄しても洗濯物のにおいが取れない場合には、塩素系漂白剤で掃除をしましょう。塩素は非常に強力な殺菌力を持っているのでほとんどの菌に効果があります。こちらも酸素系漂白剤と同様につけ置きです。塩素系漂白剤は毒性が強いため取り扱いには注意が必要です。特に酸性の洗剤と混ざると発生する『塩素ガス』は人が吸入すると命に関わることもありますので同時に使用しないようにしましょう。他にも塩素系漂白剤は衣類などに付着すると色落ちしてしまうことがあることにも気をつけておきましょう。
洗濯機のにおいを防ぐ習慣4箇条
①洗濯機のふたは開けておく
②汚れた衣類を放置しない
③洗剤・柔軟剤は規定量を使う
④洗濯槽を定期的に掃除する
洗濯機のふたは開けておく
普段から洗濯機のふたは開けっ放しにして乾燥させましょう。使用後の洗濯機の中は洗濯に使った水分が残っています。洗濯機のフタを閉めることで洗濯槽内の水分が蒸発せずにカビ発生の元となってしまいます。また、乾燥機能が付いている洗濯機は洗濯の後に乾燥させるとより効果的です。
汚れた衣類は放置しない
水分の多い汚れた洗濯物や洗い終わった洗濯物を洗濯機の中に長時間放置しないようにしましょう。汚れた洗濯物は汗や皮脂がついているため雑菌の宝庫です。また、洗濯槽の中に放置することで洗濯槽内に雑菌が移ってしまいにおいの原因になります。そして、洗い終えた洗濯ものはできるだけ早く取り出して干しましょう。水分を含んだ洗濯物が洗濯槽内にあることでカビの原因となります。また、シワが残る原因にもなるためアイロンの手間にもなります。
洗剤・柔軟剤は規定量を使う
洗濯をするときは洗剤・柔軟剤の規定量を守りましょう。多く洗剤を入れてしまった場合、洗濯槽内に溶け残りが発生して洗濯機のにおいの原因になります。また、柔軟剤には総揮発性有機化合物が入っているためににおいが原因で体調を崩す人や着用によりかゆみなど皮膚反応を起こす場合もあります。
洗濯槽を定期的に掃除する
洗濯機のにおいを防ぐためには定期的な洗濯機の掃除が1番効果的です。
普段からの定期的な掃除を行うことにより、梅雨や長雨のときに特に感じやすい不快なにおいを軽減できます。
プラスアルファのアロマで掃除
アロマで洗濯機を丸洗い
材料
・ティーツリー 10滴
・ユーカリ・グロブルス 10滴
・重曹 200g (または酢を200ml)
How to
洗濯槽の中に水を溜め、重曹あるいは酢と精油を入れて洗濯機を回します。時間を置いてから排水してください。
ティーツリーのテルピネン-4-オールやユーカリ・グロブルスの1.8-シネオールの働きが菌に有効です。こちらは月に1度くらいで行ってみましょう。
いかがでしたでしょうか。
洗濯機からの嫌なにおいの原因は雑菌でした。洗濯槽の中で繁殖していると考えるとゾッとしますよね。目に見えないからこそ掃除が大事です。定期的な掃除をして、雑菌を撃退しましょう。